浄土真宗本願寺 福岡教区

MENU

みんなの法話

木村大信 本願寺派布教使 御笠組 光伝寺

 8月といえば一番に思い浮かぶのはお盆ではないでしょうか。故郷に帰省し、ご先祖に手を合わされることでしょう。お盆と略して言っていますが、正式には盂蘭盆(うらぼん)といい、その語源はインドの古い言葉で「ウランバーナ」といいます。その意味は、倒懸苦で逆さまに吊るされた苦であり、私たちの見方や考え方までも逆さまになり、本来の姿ではないことを意味し、転じてその苦から救われるのもウランバーナの内容です。

 『仏説盂蘭盆経』の中にお釈迦様の十大弟子の一人である目連尊者のことがしめされており、神通力に優れた方であったといわれています。私を愛情いっぱいに育ててくれた亡き母が今はどうなっているのかを見ると、あろうことか優しかった眼差しは消え、痩せ衰えた姿で餓鬼道に堕ちていました。悲しんだ目連は鉢に盛った食べ物を母に差し上げたのですが、母がそれを口に入れようとするとたちまちに炎となって食べることすらできません。あまりの痛ましさに号泣した目連はどうすれば母を救えるかをお釈迦様に尋ねます。するとお釈迦様は、「汝の母は罪深く、そなた一人の力ではどうすることもできない。十方衆僧の威神力で救われるであろう」とお答えになります。そして夏安居(げあんご・僧侶たちが研鑚する時期)の終了する7月15日に十方の衆僧が集合し、自らの罪を懺悔する(自恣・じし)の時を迎えるので、その時にその衆僧に供養すればよいと仰せになります。目連がその通りに実行したところ、母は救われていったのでした。

 大切なことは亡き母に対し供養したのではなく、私にはたらきかける仏・法・僧の三宝に対して尊崇の念を抱き、感謝の意を表す行為を行ったということです。私が今ここに存在するのは紛れもなく無数の親たち(先祖)のおかげですが、その先祖に手を合わすことをご縁として、仏さまを尊崇し感謝することの思いを忘れてはなりません。