浄土真宗本願寺 福岡教区

MENU

実践運動計画書

1.総合基本計画

 宗門では、1986(昭和61)年より「御同朋の社会をめざして」という目標を掲げ、「基幹運動(門信徒会運動・同朋運動)」を進めてまいりました。 全員聞法・全員伝道を提唱する門信徒会運動では、教化団体の活性化や門徒推進員の養成などを通して、組・教区活動を活発化させてきました。 また、同朋運動は、私と教団のあり方を問い、差別・被(ひ)差別からの解放をめざすことを通して、人々の苦悩に向き合う活動を充実させてきました。
 その成果をもとに、さらに教えを宗門内外に広く伝えていくこと、また従来の枠組みを超えた多様な活動を、 より広く実践していくことをめざし、宗門では、2012(平成24)年4月から、運動名称を「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)と改め、 基幹運動の成果を踏まえた宗門全体の活動として進めています。

 『仏説無量寿経』には、あらゆる世界に生きるすべてのいのちあるものが、阿弥陀さまのはたらきによって分け隔てなく救われていくことが示されています。 生きとし生けるものすべてを等しくいつくしむ大慈悲が阿弥陀さまの救いのはたらきです。
その阿弥陀さまの救いをよりどころとして、宗祖親鸞聖人は、混迷した世の中にあって、ともにお念仏を喜ぶ仲間を「とも同朋」「御同行」と呼び、苦悩を抱える人々とともに生き抜かれました。 私たちの先人はそのお心を受け、「御同朋・御同行」と互いに敬愛(けいあい)し、み教えをまもり広めていこうと努めてこられました。
 阿弥陀さまの慈悲に包まれ、智慧に照らされている者どうしであることを自覚しつつ、人々と苦悩をともにされた親鸞聖人のお姿を鑑として、互いに支え合って、 苦しみや悲しみの世界を生き抜いていくことこそが、私たち念仏者のあり方といえます。
 宗門では、親鸞聖人750回大遠忌法要を迎えるにあたり、最高法規である『宗制』と『宗法』の中に、宗門のあり方を明確にしました。 その『宗制』には、「本宗門は、その教えによって、本願名号を聞信し念仏する人々の同朋教団であり、あらゆる人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝え、 もって自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献するものである」と記されています。
 専如門主は、「伝灯奉告法要についての消息」において「私たちは、凡愚のまま摂め取って捨てないとはたらき続けていてくださる阿弥陀如来のお慈悲を聞信させていただき、 その有り難さ尊さを一人でも多くの方に伝えることが大切です。それとともに仏智に教え導かれて生きる念仏者として、 山積する現代社会の多くの課題に積極的に取り組んでいく必要があります。まさにこのような営みの先にこそ、 『自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する』道が拓かれていくのでありましょう」とお示しいただきました。 また即如門主(前門)は、「親鸞聖人750回大遠忌法要御満座を機縁として『新たな始まり』を期する消息」において「凡夫の身でなすことは不十分不完全であると自覚しつつ、 それでも『世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ』と、精一杯努力させていただきましょう」とお示しいただいています。
 これらのご消息にお示しの通り、ご縁の中に生きる私たちは、我が身の無力さと愚かさを顧みつつも、人々の苦悩や現実の課題を直視する中で、念仏者として日々の実践を行っていくのです。

 専如門主は、「法統継承に際しての消息」において「『自信教人信』のお言葉をいただき、現代の苦悩をともに背負い、 御同朋の社会をめざして皆様と歩んでまいりたい」とお示しになられました。現代の苦悩をともに背負っていくには、変化の速い時代に生きる者として、 変わることのない教義に基づき、過去の歴史に学びながら、人々の悲しみや現実の苦悩への眼差しを養うことが大切です。 また、現代社会は、人と人との関わりが希薄になり、人々は様々な価値観の違いにより、互いに対立し時に傷付け合っています。 私たち念仏者は、立場の違いを認めつつ、誰もが排除されることのない社会をめざしていく中に、御同朋の社会を具現化していくものであります。  現代社会に生きる私たちには、災害支援、エネルギーや環境問題、経済格差、自死、過疎・少子高齢化などの社会問題があり、 さらには、依然として非戦平和や人権・差別の問題が課題としてあります。また、布教伝道の課題としては、子ども・若者へのご縁づくりや国際的な伝道、 伝統的社会の変化による教えを継承することの難しさ、葬儀の簡略化などの課題に直面しています。 こうした山積する課題に立ち向かっていく具体的な実践によってこそ、『宗制』に定められた「自他共に心豊かに生きることのできる社会」が実現されていくのです。  私たちは、御同朋の社会をめざして、み教えを力とし、宗門の英知を結集しながら、未来を創造的にひらいていく運動を進めてまいりましょう。

2.スローガン

「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)の主旨を簡潔に表したスローガンを掲げます。

「結ぶ絆から、広がるご縁へ」

3.重点プロジェクトについて

重点プロジェクト

 「重点プロジェクト」は、「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)総合基本計画に基づき、具体的な実践目標を定め取り組むものです。
 変化の速度が著しい時代状況の中、宗門が「重点的」に取り組むべき社会的課題も変化します。 変化する時代状況を踏まえ、社会への具体的な貢献をめざし、年限を決めて実践されるのが「重点プロジェクト」です。
 その特徴は、門(もん)信徒(しんと)、僧侶(そうりょ)、寺族(じぞく)、そして寺院やさまざまな団体が、 それぞれの特性に応じて、独自に「実践目標」を定めて、活動を推進していくところにあります。
 重点プロジェクト推進室では、こうした活動に対して、情報提供などの支援を行います。 各活動主体のさまざまな取り組み、各地の実践事例を提供いただき、それを集約、発信します。
 「重点プロジェクト」では、宗門のあらゆる人々が実践事例を有機的に結びつけ、 課題を共有しつつ、計画的に推進することにより、宗門全体の活動がより充実したものとなるよう展開していきます。

推進期間

2015(平成27)年度から2017(平成29)年度までの3年間

参考資料

『実践事例集』

※1.「重点プロジェクト」は「実践目標」を掲げて取り組むものですが、 これ以外にも、決められた年限によらず、さまざまな課題に対して独自に「目標」を掲げて取り組むこともできます。
※2.2012(平成24)年度は、実動初年度にあたり「宗門の課題リスト」を提示し、 それぞれで実践目標を設定する参考資料としていただきましたが、このたびは、「宗門の課題リスト」を示さず、 これまでの実績や『実践事例集』などを参考に、それぞれ主体的に取り組むものとします。

実践運動のさらなる推進2022

「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)第4期福岡教区総合基本計画

【2020(令和2)年度 ~ 2023(令和5)年度】

 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)は今年度から第4期が始まり、今期から期間が4年間となります。 初年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教区の活動が一時休止していたことから教区委員会の始動が遅れました。 徐々に活動再開していく中で、最善の感染防止対策を講じながら運動推進に向け取り組みを進めていきます。
 これまでの3期8年間を振り返ると、設定した目標を実践することで社会への貢献を図り、 それによりみ教えや教団の活動を世間に広く知ってもらう成果があった一方で、実践することが運動の目的となってしまい、 「お念仏をいただく私が、なぜその実践目標に向けて行動していくのか」といった運動の根幹が置き去りにされてきた課題も見えてきます。
 それは「自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献することを目的とする」(宗法 第2条)とあるように社会貢献が目的となってしまい、 且つ専如門主が伝灯奉告法要で発布されたご親教「念仏者の生き方」が前面に大きく出されたことにより、 現実の苦悩や課題から学び展開されていくはずの運動が、実践ありきの運動になっているのではないでしょうか。
「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)はまだまだ構築途上の段階です。 運動の理念が御同朋の社会の実現であるならば、その活動や行動はみ教えに問い聞き学び展開されなければなりません。 実践目標を私たちひとりひとりが担う課題として運動が推進されるよう、取り組みを進めていきます。

福岡教区総合基本計画(改定)

 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)は、第4期を迎えました。 第4期は新型コロナウィルスの感染拡大という未曽有の社会問題とともに始まりました。
 これまでの3期8年間を振り返ると、設定した目標を実践することで社会への貢献を図り、 それによりみ教えや教団の活動を世間に広く知ってもらう成果があった一方で、 実践することが運動の目的となってしまい、「お念仏をいただく私が、なぜその実践目標に向けて行動していくのか」 といった運動の根幹が置き去りにされてきた課題も見えてきます。
 それは「自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献することを目的とする」 (宗法 第2条)とあるように社会貢献が目的となってしまい、 且つ専如門主が伝灯奉告法要で発布されたご親教「念仏者の生き方」が前面に大きく出されたことにより、 現実の苦悩や課題から学び展開されていくはずの運動が、実践ありきの運動になっているのではないでしょうか。
「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)はまだまだ構築途上の段階です。 運動の理念が御同朋の社会の実現であるならば、その活動や行動はみ教えに問い聞き学び展開されなければなりません。 実践目標を私たちひとりひとりが担う課題として運動が推進されるよう、取り組みを進めていきます。

2023(令和5)年度 福岡教区実践目標の推進について

 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)は、『宗制』前文にある「あらゆる人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝え、 もって自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する」ことを理念として、2012(平成 24)年度より始まりました。
 実践運動における重点プロジェクトは、2018(平成 30)年度からの第 3 期目より、 宗門全体の実践目標として、<貧困の克服に向むけて~Dāna for World Peace~>-子どもたちを育くむために-とし、 2020(令和 2)年度からの第 4 期もその目標を引き継いでいます。
 特に、宗派においては「子どもたちの笑顔のために募金」を積極的に推進しています。 子どもの貧困を克服するための活動は、子ども食堂に代表される子どもの居場所づくりがあげられます。 しかし多くの寺院はそうした活動のノウハウの蓄積がほとんどなく、運動が拡がりを見せていない現状があります。 そうした中、まずは募金活動をひとり一人が実践することで子どもの貧困問題に向き合うことが大切ではないでしょうか。
 また、福岡教区では以前の基幹運動でも取り組んできましたが、教団の持つ差別体質を自らの課題とし、差別の解消にむけて運動を推進してきました。
宗派に向けては建議・意見具申を通して教団の持つ差別体質を明らかにし、その是正を求めてきました。  同朋教団を標榜する我々が自らの差別体質を克服していくことが、結果として貧困を克服していくことにも繋がっていくのです。 以前からの差別への取り組み、そして貧困問題への取り組みを実践することを各部門において推し進め、各組おいてもさらに実践するよう働きかけていきます。

<貧困の克服に向けて〜Dāna for World Peace〜>-子どもたちを育むために-

 専如門主は、『念仏者の生き方』の中で 、世界規模での人類の生存に関わる困難な問題の 一つとして、「経済格差」を指摘されています。 世界的な経済格差は富の偏在により深刻な貧困問題を引き起こし、 実に多くの人々が貧困の状況におかれ悲しみ苦しんでおり、 特に弱い立場である子どもや高齢者がその影響を強く受けています。 さらに、この経済格差がもたらす貧困の問題は、紛争やテロを引き起こす大きな要素ともなっており、 あらゆる 人々が共に心安らぐことのできる平和な世界を実現するためにも、積極的に克服すべき課題です。
宗門では戦後70年を機縁として、3年間にわたりあらためて平和への学びを深めて、議論をしてきました。 それをふまえ、具体的な四つの平和貢献策を提案し、公聴会等で様々な意見をいただきました。 そして、その提案の一つである「経済格差・貧困の克服へ」は、 平和実現のため特に国内外での貧困に取り組むよう提案されたものであり、今後注力すべき課題であると総合的に判断しました。
さらに、国際連合でSDGs(持続可能な開発目標)が採択され、「誰一人取り残さない」の理念のもと、貧困問題に取り組んでいます。 国内外の様々な組織が連携しつつ、その課題克服へ取り組む中で、宗教者に向けられた期待は高まっています。 これらの現状をふまえ、宗門では、より多くの人や寺院が参画できる取り組みとして、 <貧困の克服に向けて~Dāna for World Peace~>-子どもたちを育むために-を重点プロジェクトの実践目標として定め 、 世界を視野に入れ長期的展望に立ち、お釈迦さま以来、仏教が大切にしてきた「布施」の精神をもとに、できることから実践します。
 この宗門重点プロジェクトの実践目標については、設定当初の2018(平成30)年度に「教区重点プロジェクト推進のための学習会」が開催され、 宗派の出向者から説明や解説がなされ取り組み案なども提示していただきました。 既にこの課題に取り組み活動されていた寺院や僧侶・門信徒もおられますが、 この重点プロジェクトが設定されたことにより、こども食堂やおてらおやつクラブ、 子どもたちの笑顔のために募金といった活動を新たに始めた方々も出てこられました。 また、今期から教区と組にそれぞれ重点プロジェクトリーダーを選出して、プロジェクト推進への取り組みを進めていくことになりました。
 しかしながら、貧困とは経済格差から派生した問題ばかりではなく、 前述の学習会でも提示されたように非戦平和や差別の課題とも繋がることでもあり、その内実はしっかり学んで知ることが必要でしょう。

貧困を克服するために:御同朋の社会をめざす私たちの取り組み

 「教区重点プロジェクト推進のための学習会」において、 貧困は非戦平和や差別の課題と密接に繋がることが提示されました。 戦争や差別は安心して幸せに生きたいという願いを奪い分断や格差を作り出します。 そして、その戦争と差別は、 宗門が1986(昭和61)年から2012(平成24)年まで推進してきた基幹運動でも取り組んできたように、私たちが担わなければならない課題です。 私たちの宗門は戦争に協力し、差別を行ってきました。 それは、全てのいのちや存在は阿弥陀如来の願いに照らされたなかまであるといったみ教えに背く行為であり、 宗門が同朋教団として再生していくために自らを点検、確認、反省、謝罪、是正しなければならないと基幹運動を推進してきました。
 御同朋の社会をめざす運動(実践運動)では、阿弥陀如来の願いに照らされた私たちが、 敬い合い、支え合い、認め合いながら共にいのちを歩んでいく社会をめざすための実践が問われます。 専如門主は、伝灯奉告法要初日のご親教『念仏者の生き方』において「仏さまのような執われのない完全に清らかな行いはできません。 しかし、それでも仏法を依りどころとして生きていくことで、私たちは他者の喜びを自らの喜びとし、他者の苦しみを自らの苦しみとするなど、 少しでも仏さまのお心にかなう生き方を目指し、精一杯努力させていただく人間になるのです」と示されました。 阿弥陀如来の願いに自らの姿を照らし合わせたとき、他者と関わり合いながら生きるこの社会の様々な課題を私の課題としていく歩みが問われます。 その問われる歩みが実践として行動に表れ、御同朋の社会をめざす営みとなるのです。
 貧困の課題と向き合うことは、私たちが同朋教団として再生していくことが問われます。 貧困の克服に取り組み戦争や差別の課題に向き合うとき、自らの過ちを棚に上げて社会を問うことはできません。 教区委員会において僧侶研修会や連続研修会を推進し、戦争犠牲者追悼法要を厳修しているのは、 私たちの宗門が同朋教団としてあるべきために大切なことであるからこそ続けられています。 このような取り組みを教区委員会では各部門においてより一層推し進め、 また組においても実践していただくように働きかけていきます。
 貧困の克服にむけて、こども食堂やおてらおやつクラブ、子どもたちの笑顔のために募金などといった活動で現場の状況に対応しながら、 戦争や差別を私たちの課題として担いながら、御同朋の社会をめざして取り組みを進めてまいりましょう。