真光寺福岡組
- 合同墓
 - 納骨堂
 - 墓地
 - 駐車場
 
								【沿革】
四百有余年の昔、天台宗の修行僧であった旭應禅師の開基に始まる。第3世 了徳は1640(寛永17)年、浄土真宗に帰依し本寺本願寺より阿弥陀如来木佛尊像安置の御達示を下附される。
始めは福岡西職人町に有り、元禄初年黒田藩城下町の大火災の災禍をこうむり、後に寺基をここ警固の地に移す。
その後、度重なる再建を試みて大正5年、現在の七間四面の堂宇として建てられ、念仏の道場として今日に至る。
							四百有余年の昔、天台宗の修行僧であった旭應禅師の開基に始まる。第3世 了徳は1640(寛永17)年、浄土真宗に帰依し本寺本願寺より阿弥陀如来木佛尊像安置の御達示を下附される。
始めは福岡西職人町に有り、元禄初年黒田藩城下町の大火災の災禍をこうむり、後に寺基をここ警固の地に移す。
その後、度重なる再建を試みて大正5年、現在の七間四面の堂宇として建てられ、念仏の道場として今日に至る。
| 住所 | 
													 〒810-0024  | 
											
|---|---|
| アクセス情報 | 
													 地下鉄桜坂駅徒歩6分  | 
											
| TEL | 
													 092-751-4553  | 
											
| FAX | 
													 092-711-8116  | 
											
| 納骨堂 | 
													 有り  | 
											
| 墓地 | 
													 有り  | 
											
| 合同墓(合葬墓) | 
													 有り  | 
											
| 駐車場 | 
													 有り  | 
											
| バリアフリー対応 | 
													 無し  | 
											
| 主な行事や活動 | 
													 年間行事として、  |