浄土真宗本願寺 福岡教区

MENU

お寺を探す

  • 納骨堂
  • 駐車場
北九州の副都心・長崎街道黒崎宿の西、乱橋から西の坂を上った住宅地にあります。山号は大寶山(だいほうざん)と申します。


【お寺の歩み】
八幡製鉄所創業による北九州工業地帯の発展のなかであった昭和8年、現在地に布教所を設けたことに始まります。
昭和20年8月8日の八幡大空襲の戦火を免れた黒崎地区は商店街・社宅街として発展し、布教所も妙心寺となりました。
現在の本堂は1982(昭和57)年に建立されました。

北九州の副都心・長崎街道黒崎宿の西、乱橋から西の坂を上った住宅地にあります。山号は大寶山(だいほうざん)と申します。


【お寺の歩み】
八幡製鉄所創業による北九州工業地帯の発展のなかであった昭和8年、現在地に布教所を設けたことに始まります。
昭和20年8月8日の八幡大空襲の戦火を免れた黒崎地区は商店街・社宅街として発展し、布教所も妙心寺となりました。
現在の本堂は1982(昭和57)年に建立されました。


【境内案内】
2階 門徒会館
(寺務所・庫裏)
1階 本堂、御手洗
地下 納骨堂
(妙心寺門徒のみ御納骨いただけます・加入者募集中)
屋外 鐘楼
駐車場(道路挟んで北側にあります)

※本堂玄関まではスロープがございます

御用のある方は玄関向かって左手側のインターホンをご利用ください。
1階の廊下には行事案内や「教区通信ふくおか」などの機関誌を置いています。どうぞご自由にお取りください。


【お寺の団体】
●仏教壮年会
浄土真宗のみ教えを聞き、仏教のことから日々のことまでともに語り合う男性のサークルです。例会は偶数月の土曜日の夜、住職の法話会と懇親会を行っています。

●ひまわり会(仏教婦人会)
浄土真宗のみ教えをよろこび、交流を深める女性のサークルです。妙心寺では「ひまわり会」と称して活動しています。
例会は奇数月の平日のお昼、住職の法話会の後、おしゃべりをしながら手芸等をして楽しいひと時を過ごしています。

住所

〒806-0027
福岡県北九州市八幡西区菅原町3-19

アクセス情報

【JR】
黒崎駅 徒歩12分
【筑豊電鉄】
西黒崎駅 徒歩9分
西黒崎駅は黒崎バイパス工事のため休止中です。黒崎駅前駅をご利用ください。
【西鉄バス】
熊手四ツ角
御手洗公園前
熊西局前
いずれも徒歩6分
【北九州都市高速】
4号線黒崎ICより8分

TEL

093-621-6656

FAX

093-645-2639

納骨堂

有り

墓地

無し

合同墓(合葬墓)

無し

駐車場

有り

バリアフリー対応

無し

主な行事や活動

16日  定例法座(休座月もあります)

1月  修正会法要
    御正忌定例法座
3月  春季彼岸会法要
    お彼岸参り
4月  花まつり定例法座
5月頃 おみがき
5月  永代経・宗祖降誕会法要
7月頃 納骨堂法要
8月  お盆参り
9月  秋季彼岸会法要
11月頃 おみがき
    妙心寺開教記念・報恩講法要
12月  除夜会法要

偶数月  仏教壮年会 定例会
奇数月  ひまわり会(仏教婦人会) 定例会

3月のお彼岸参りと8月のお盆参りは、全てのご家庭のお仏壇にお参りいたします。
月忌・御祥月参り、御葬儀、中陰(七日参り)・年回法要(ご法事)、入遷仏(新たにお仏壇を迎えるときや引越のとき)、納骨・建碑、初参式、結婚式、等々その他仏事についてはご相談ください。

住職から一言

お気軽にお声をおかけください。
また、どの行事も、あるいは行事なくてもどなた様もおこしください。仏様のみ教えとのご縁の輪がひろまるとうれしいです。お待ちしています。  合掌

WEBサイト

https://tochikuso.jp/jiin/list/yn5.html

公式Facebook

https://www.facebook.com/myoshinji_96.jodoshinshu/

公式Instagram

https://www.instagram.com/myoshinji_96/

公式Twitter

https://twitter.com/myoshinji_96

Google map