浄土真宗本願寺 福岡教区

MENU

お寺を探す

  • 合同墓
  • 納骨堂
  • 駐車場
教伝寺のおいたち
ひとりの熱心な念仏者が、仏道一筋に励み、一寺を建立しました。
教伝寺の誕生は、飯塚市大分の明圓寺にある古文書によりますと、明圓寺門徒の小野山善九郎さんが、僧籍を得て、正徳五年(1715年)に地元の太郎丸に建立したとされています。
又、昭和44年に発行された「穂波町誌」には、「嘉穂郡寺院明細帳によると、正徳五年建立といわれている。『筑前国続風土記拾遺』には、大分明圓寺の末寺で寺号木仏を許された」とあります。
開基より十代続きましたが、明治の中頃、住職が出て行かれ、他の地に一寺を建立されたため、教伝寺は無住の寺院となりました。
その為、残された門徒の要請を受けた本願寺が仲介に立ち、飯塚市佐与の炤蓮寺の副住職を勤めておった、井土 道隆に教伝寺への住職就任を依頼し、第十一代住職を迎えました。
当時の教伝寺は相当に荒廃していた模様で、まず寺の体裁を整える事から始め、道隆師は精力的にお寺の再興に取り組まれました。
寺の資財もほとんど残されていなかった事や、苦しかった当時の事情もあり、そのおよそ20年後の大正九年に本堂が大改修されました。
現在、大改修より百余年経ちます。
今ある本堂は、他の地にあった寺院の本堂を移築・改修したもので、主木材は江戸時代の大きな材が使われており、本堂修復で訪れた棟梁が中を見学させてくれと言われるほどの、しっかりとした材で建てられた本堂です。
元は茅葺屋根であったそうですが、道隆師の時に地元山口の岩見瓦を使われており、この辺りではめずらしい、赤い屋根瓦のお寺です。
遠くからでもその赤い屋根が見えますので、お車でお越しの際は、それを目印に来寺されてください。
一度揺らいだ教伝寺のお法の灯りは、道隆師、又、当時のご門徒の方々のご研鑽により、再び灯され、今も絶えることなく続いております。
寺院再興に向け、苦しい時を共に乗り越えてきた百余年、教伝寺はご門徒の方々に大切に守られてきたお寺です。
住所

〒820-0076
福岡県飯塚市太郎丸356

アクセス情報

JR福北ゆたか線 天道駅より タクシーで5分、徒歩15分
JR福北ゆたか線 桂川駅より タクシーで10分
西鉄バス 済生会飯塚嘉穂病院より 徒歩3分

TEL

0948-22-5758

FAX

0948-22-3003

納骨堂

有り

墓地

無し

合同墓(合葬墓)

有り

駐車場

有り

バリアフリー対応

無し

主な行事や活動

葬儀・法事などの仏事、盆・彼岸参り、月忌参りなどのお参りの他に本堂にて法要を開き、お聴聞のご縁としております。
・教傳寺報恩講法要 12月上旬 ・その他行事
・お内仏報恩講 2月下旬 「初参式」、「お茶講」、「尼講」、
・春季讃佛会(彼岸会) 3月 夏季日曜学校キャンプ 7月末、
・潅仏会(はなまつり) 4月8日 独居老人の寄合「なごみ会」毎月一回
・永代経法要 4月
・宗祖降誕会 5月21日
・秋季讃佛会(彼岸会) 9月
・除夜会 12月31日


どうぞご都合をお合わせ頂き、御参拝下さい。
広い駐車場があり、鐘楼門をくぐり、正面が本堂、右に納骨堂「安穏」、その奥が第二納骨堂です。
新しい納骨堂「安穏」はバリアフリーになっております。
本堂、納骨堂にはいつでもお参り下さい。

住職から一言

いつの頃か、家族・親類が遠く離れて生活するようになりました。
お仏壇は実家にはありますが、わたしたちの普段の生活の中には、なかなか宗教色というものは反映されておりません。
わたしたちの生活の場に近いお寺はたくさんあります。
幼い頃、かくれんぼをしたお寺、祖母に手を引かれ参ったお寺、夕方お寺の鐘が鳴ると、家路に向かいます。
わたしたちの生活のすぐそこにあるのがお寺です。
かしこまる事はありませんので、コンビニに行くように、どうぞいつでもお尋ねください。

Google map